更年期障害には女性ホルモンが関係!ホルモンがどうなるのか?
40代50代の女性がよく悩まさられることといえば更年期障害ではないでしょうか。
みなさんも更年期障害はホルモンが関係している病気などと大まかには把握しているけど詳しいことはよくわからない方も多いのではないでしょうか?
ここでは更年期障害とホルモンの関係性について詳しく解説していきます。
そもそも更年期障害って?
更年期障害とは閉経後前後の女性に見られる自律神経失調症の一種で、卵巣機能低下によりホルモンバランスが乱れることで様々な体の不調が現れます。
女性は、40代後半から卵巣機能の低下により女性ホルモンが激減することによって月経がしだいに不順になり、排卵もなくなって閉経期に入ります。
この激減する女性ホルモンは「エストロゲン(卵胞ホルモン)」というホルモンです。エストロゲンは、脳の視床下部から命令を受けた下垂体が分泌する「ゴナドトロピン」というホルモンの刺激を受けて分泌されます。
しかし、卵巣の機能が低下するとエストロゲンは命令どおりに分泌されません。そうなるとゴナドトロピンが過剰に分泌されホルモンバランスが乱れてしまうのです。
エストロゲンの働き
エストロゲンには骨量を維持したり、血中コレステロール値を下げる働きがあります。ですからエストロゲンの分泌が低下すると骨量が減少し骨粗しょう症になったり、中性脂肪や血中悪玉コレステロールの量が増えやすくなるなど生活習慣病のリスクが高まることがあります。
大豆・大豆製品に含まれる大豆イソフラボンによってエストロゲンの働きを補ってくれるので積極的にとることを心がけましょう。
更年期障害の治療法
更年期障害の治療法にはホルモン補充治療、漢方治療、アロマセラピー治療などがあります。ホルモン治療は減少したエストロゲンを薬で補充する治療で、即効性があります。しかし、乳がん、子宮がん、重症肝機能障害、血栓症の治療中の方はこの治療を受けることはできません。
漢方治療は不定愁訴の治療を得意としており、ホルモン治療と違い副作用がでないのでホルモン治療に抵抗がある方におすすめです。
アロマセラピー治療は香りが不快改善を緩和してくれる効果があります。
更年期障害がつらいあなたへ
40代女性のための更年期障害対策サプリメント『高麗美人』
「これってまさか、更年期障害?」
40代にありがちな毎日…こんな方におすすめです。家事や育児のストレスでぐったりの方に!朝がつらい、毎日イライラ!「これってまさか、更年期かも?」と少しでも思ったら、4年連続モンドセレクション金賞受賞!『高麗美人』で更年期を幸年期に!